
【ペットフード販売士厳選】シーズーにおすすめの餌!安全ドッグフードランキング

ウルウルとした大きな目が特徴のシーズー。人懐っこく、おっとりした性格から、年代を問わず人気の小型犬です。
ただ、涙やけや皮膚炎に悩まされるケースが多いため、食事内容にも気をつけたいところ。
そこで、シーズーにおすすめのドッグフードの選び方を4つのポイントに絞ってお伝えします!
また、シーズーに人気のドッグフード15商品を徹底比較。その中から、とくにおすすめのフードをランキングで発表しますので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてくださいね。
シーズーに多い涙やけや皮膚トラブルには、どのようなドッグフードが良いのか詳しく見ていきましょう!
目 次
シーズーのドッグフードの選び方・注意点
ふわふわの毛並みが特徴のシーズーは、ペキニーズとラサ・アプソの交配によって誕生した犬種。どちらもフサフサとした豊かな被毛が特徴で、シーズーもそのDNAをしっかり受け継いでいます。
シーズーの被毛は表面を覆うトップコート(上毛)とその下に密に生えているアンダーコート(下毛)のダブルコート。顔周りや体の毛がどんどん伸びるので、こまめなカットやブラッシングが欠かせません。
とくに、顔周りの毛は目に当たりやすく、角膜を刺激して炎症を起こすこともあります。前髪を結んだり顔周りの毛を月1回のペースでカットするなど、被毛が目を覆わないように手入れが必要です。
また、毛量が多いわりに抜け毛が少ないため、アンダーコートが絡まりやすく、そこに汚れが溜まると菌を増殖させることに・・。
シーズーが皮膚炎を発症しやすい理由も、この体質が影響しています。
その他には、短頭種に多い涙やけ、垂れ耳に多い外耳炎など、健康面では皮膚、目、耳にとくに注意が必要です。
●シーズーの体の悩み・注意点
- 皮膚トラブルが多い
- 矢印・涙やけ
- 矢印・外耳炎
そこで、これらの悩みを解消できるように、シーズーのドッグフードは「肉・魚たっぷり」「小麦・大豆・トウモロコシ不使用」「無添加」「オメガ3配合」の4点をポイントに選びます。
シーズーのドッグフード選びのポイント
- 肉・魚たっぷり
- 小麦・大豆・トウモロコシ不使用
- 無添加(人工添加物不使用)
- オメガ3配合
1つずつ詳しく見ていきましょう。
【ポイント1】肉・魚の良質なタンパク質を補う!

シーズーは小型犬のわりに手足が太く、見た目の柔らかな印象とはちがい、意外と筋肉質です。
そんな骨太体型のシーズーには、良質なタンパク質をしっかり摂取できる肉や魚をたっぷり使用したドッグフードがおすすめ。
肉や魚に含まれる動物性タンパク質には、筋肉や皮膚、被毛など全身の細胞に欠かせない10種類の必須アミノ酸がバランス良く含まれています。
筋肉量がアップするので重心は安定し、デリケートな皮膚や被毛には栄養が十分に行き渡ります。
また肉や魚は消化が良いので、消化不良による肌トラブルを起こす心配もありません。
【ポイント2】小麦・大豆・トウモロコシは避ける!

涙やけや肌荒れは、食べ物の消化不良が原因の場合があります。
なぜなら、犬は肉や魚を消化するのは得意ですが、トウモロコシや小麦などの穀物や大豆は消化しにくい体の仕組みになっているから。
少量の穀物であれば無理なく消化できますが、トウモロコシや小麦が主原料のドッグフードだと消化不良を起こす場合があるのです。
消化不良による症状は、下痢や嘔吐、肌荒れ、涙やけなど、体質によって多少のちがいはありますが、どれも健康には良くありません。
とくに小麦や大豆はアレルギーの原因に多いので要注意!
お腹の弱い子犬や高齢犬は小麦や大豆、トウモロコシが不使用のフードを選んであげましょう。
【ポイント3】無添加フードで涙やけを予防・改善!

消化の悪い食べ物と同じく、涙やけや肌荒れに悪影響を与えるのが添加物です。
ドッグフードには、酸化防止剤(BHA・BHT)や着色料(赤色102号)、発色剤(亜硝酸ナトリウム)など、さまざまな添加物の使用が認められています。
しかし、その中には人間の食品に使用禁止のものや大量摂取すると発がん性やアレルギーのリスクを高めるものなど、体への影響が心配な添加物があります。
また、体内に蓄積した添加物を体の外へ追い出そうと、涙の量が増えて涙やけが悪化する場合も・・。
とくに、シーズーなどの小型犬や子犬、老犬は、少量の添加物でも体に影響が及ぶ危険性があるので、摂取させないのが1番です。
ドッグフードは無添加、または体への影響が少ない自然由来の添加物だけ使用(人工添加物不使用)のドッグフードを選びましょう。
【ポイント4】オメガ3で皮膚炎を予防・改善!

シーズーは被毛が密集しているので皮膚がムレやすく、皮膚炎を起こしやすいです。
皮膚炎の予防には、こまめなブラッシングと月1~2回程度のシャンプー。そして、皮膚や被毛に必要な栄養をしっかり補うこと。
その栄養とは、皮膚や被毛のもとになる良質なタンパク質(動物性タンパク質)と、皮膚や被毛を健康にするオメガ6・オメガ3の2つの油です。
●皮膚・被毛に必要な栄養
- 動物性タンパク質
- オメガ6(鶏脂・菜種油)
- オメガ3(亜麻仁・魚の油)
とくに亜麻仁油や魚の油に豊富なオメガ3は抗炎症作用があるため、皮膚の赤みやかぶれなどの炎症を抑える効果があります。
オメガ3をたっぷり摂取するには、主原料にサーモンなどの魚が使用されているものや亜麻仁配合のドッグフードがおすすめです。
以上が、シーズーに合うドッグフードの選び方のポイントです。
それでは、ここまでの内容をもとに、シーズーに人気のドッグフード15商品を比較してみましょう。
【比較】シーズー専用・人気のドッグフード15商品
シーズー専用・人気のドッグフード合計15商品について、主原料、小麦・大豆・トウモロコシの使用の有無、品質(安全性)の3点を比較してみました。
良くないものを赤、注意が必要なものをオレンジ、良いものを緑でチェックしています。
シーズー専用・評判のドッグフード15商品
商品名 | 主原料 | 小麦・大豆 トウモロコシ | 品質 |
---|---|---|---|
プロマネージ(シーズー)![]() | チキンミール、トウモロコシ | 使用 | ![]() |
ベストバランス(シーズー)![]() | 穀類(トウモロコシ、小麦粉など) | 使用 | ![]() |
このこのごはん![]() | 鶏肉(ささみ・レバー)、大麦 | 不使用 | ![]() |
スタイルズ(シーズー)![]() | 肉類(チキン等)、糖類 | 使用 | ![]() |
シュプレモ(小型犬)![]() | チキン(肉)、チキンミール | 不使用 | ![]() |
アランズ![]() | 生ラム肉55% | 不使用 | ![]() |
ロイヤルカナン(シーズー)![]() | 米、家禽ミート | 不使用 | ![]() |
フレッシュミックス(スモールブリード)![]() | フレッシュチキン | 不使用 | ![]() |
ナチュロル![]() | 牛肉、鶏肉、馬肉、魚(すべて新鮮生肉) | 不使用 | ![]() |
アボダーム(オリジナルビーフ)![]() | 乾燥ビーフ、玄米 | 不使用 | ![]() |
アカナ(アダルト・スモール・ブリード)![]() | 生ラム肉18%、ラム肉ミール18% | 不使用 | ![]() |
モグワン![]() | チキン&サーモン56% | 不使用 | ![]() |
ウェルケア(シーズー)![]() | 肉類(鶏肉、チキンミール) | 使用 | ![]() |
ファインペッツ![]() | 鹿肉、鶏肉、サーモン(動物原料80%) | 不使用 | ![]() |
アイムス(健康サポート)![]() | 肉類(チキンミール、家禽ミール) | 使用 | ![]() |
主原料は良質なタンパク質をたっぷり補える、肉または魚であること。
涙やけ・肌荒れの予防対策には、小麦・大豆・トウモロコシ不使用のドッグフードがおすすめです。
またドッグフードは愛犬が毎日食べる大切なご飯なので、安全性もしっかりチェックしましょう。
無添加(人工添加物不使用)、ヒューマングレード(私たちも食べられる高品質な原材料)など信頼できるフードを選ぶことが大切です。
それでは、以上の条件をクリアしたフードの中から、シーズーにおすすめの5品をランキングで発表します!
【ペットフード販売士厳選】シーズーにおすすめのドッグフードランキング

シーズーおすすめドッグフードランキング
安全性について
無添加、ヒューマングレード、主原料(ラム肉)、小麦・大豆・トウモロコシ不使用
栄養面について
低カロリー、低タンパク、繊維多め、亜麻仁配合
「アランズ」は私たちが食べても安全な8つの原材料だけで作られた100%無添加のドッグフード。また、消化不良やアレルギーの原因に多い小麦や大豆も使用されていません。
余計なものが含まれていないので、涙やけに悩む愛犬にも安心して与えられます。
主原料には低アレルゲンの生ラム肉が55%とたっぷり使用。ラム肉は脂肪燃焼を促すL-カルニチンが豊富に含まれているので、肥満気味の愛犬のタンパク源にもおすすめですよ。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(チキン・サーモン)、グレインフリー(穀物不使用)
栄養面について
高タンパク、カロリー控えめ、オメガ3、乳酸菌、ココナッツオイル、グルコサミン、コンドロイチン配合
「モグワン」は原材料の56%がチキンとサーモンだから、肉と魚の旨味と栄養がたっぷり!
犬が消化しにくい穀物は一切使用されていないので、子犬から老犬まで世代を問わず食べ続けられます。
また手作りごはんを参考にしたレシピなので、ビタミンが豊富な野菜や果物もバランス良く含まれています。
さらに皮膚や被毛の健康に欠かせないオメガ3が高配合(AAFCO基準の約10倍!)。毛並みや肌荒れに悩む愛犬に、とくにおすすめです。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(鶏ささみ・レバー)、小麦グルテンフリー、国産
栄養面について
カロリー控えめ、タンパク質控えめ、低脂肪、乳酸菌配合
「このこのごはん」は小型犬に多い涙やけ・臭い・毛並みの改善を目指した国産のドッグフード!
お腹の調子を整える乳酸菌やタンパク質の分解を促す青パパイヤなど、原材料に使用される食材はすべて犬の体に必要なものだけ。
また主原料は高タンパクな鶏肉が使用されているので、体の成長や健康維持に欠かせない必須アミノ酸をしっかり摂取できます。
フード全体の栄養バランスはカロリー・タンパク質ともに控えめなので、高タンパクフードが合わなかった愛犬にもおすすめです。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(鹿肉・鶏肉)、消化率87%以上
栄養面について
高タンパク、高カロリー、サーモンオイル、乳酸菌、グルコサミン、コンドロイチン配合
「ファインペッツ」は原材料の80%に鹿肉や鶏肉、サーモンなどの動物性食材を使用した、贅沢なドッグフード!
低アレルゲンの鹿肉と鶏肉、サーモンの3種類の良質なタンパク質を摂取できます。
原材料はすべてヒューマングレード。また中国産原料・遺伝子組み換え食材不使用、残留農薬検査済みと、フードの品質・安全性がとことん追求されています!
消化率87%以上とお腹にやさしいので、子犬や高齢犬にもおすすめです。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(ラム肉)、穀物不使用(グレインフリー)
栄養面について
高タンパク、低カロリー、高脂肪、繊維多め
アカナ(グラスフェッドラム)は牧草をエサに育てられたラム肉が主原料のドッグフード。
動物性タンパク源はラム肉の1種類だけなので、鶏肉や牛肉アレルギーの愛犬も安心して食べられます。
また犬が消化しにくい穀物(トウモロコシ・小麦など)も不使用だから、お腹に余計な負担がかかりません。
タンパク源を変更したいときのローテーション用にもおすすめです。
※ランキングの順位はシーズーへのおすすめ順で、各ドッグフードの星の数は、成犬に与える際の総合評価です。
シーズーのドッグフードの量・与え方
「シーズーのドッグフードの量が分からない・・」と、愛犬のご飯の量に困っていませんか?
愛犬のドッグフードの量に悩んだら、まずはメーカーが指定する体重別の給与量を目安に与えてみましょう。
ただ、メーカーの給与量はあくまで目安です。
そのため、愛犬の体重の変化やうんちの状態をチェックして、ドッグフードの量を調整しながら愛犬のベストな量を見つけてあげましょう。
ドッグフードの量・調節方法
- メーカー指定の給与量を与える(外袋やHPに掲載あり)
- 愛犬の体重やうんちの状態をチェック
- ドッグフードの量を5~10%調整する
体重が増えた、下痢をした(軟便)の場合
体重が増えた場合はもちろんですが、普段よりうんちが柔らかすぎたり下痢をした場合は、ドッグフードの量が多すぎます。
メーカーの指定量から5~10%減らして、愛犬の様子や体重、うんちの状態を確認しましょう。
体重が減った、うんちが硬い、便秘になった場合
体重が減った、普段よりうんちが硬すぎる、便秘になったという場合は、ドッグフードの量が少ないことが考えられます。
メーカーの指定量から5~10%増やして、愛犬の様子や体重、うんちの状態を確認しましょう。
子犬のドッグフードの量
生後12ヶ月未満の子犬は、体の成長・発育のために成犬より多くのエネルギーが必要です。
そのためメーカー指定の給与量より5~10%多めに与えましょう。
ただ下痢や軟便などの異常が見られたら、メーカーの目安の量に戻すこと。また生後3~4ヶ月までは食べやすいように、ぬるま湯でふやかしてあげましょう。
高齢犬・老犬のドッグフードの量
高齢犬や老犬は運動量が落ちるため、体に必要なエネルギーの量は成犬より少なくなります。
成犬の頃と同じ量では肥満になるので、メーカーの給与量から5~10%減らした量を与えましょう。
さらに詳しく
地道な作業ですが、この方法が愛犬のベストなドッグフードの量を見つける、もっとも簡単な方法です!
焦らず、じっくり試してみてくださいね。
つづいて、もう少し専門的な方法をご紹介します。
ドッグフードの計算方法
愛犬にベストなドッグフードの量を1日に必要なエネルギー量から割り出すこともできます。
1日に必要なエネルギー量は、愛犬の健康状態(去勢・避妊の有無、肥満、高齢、妊娠中など)によって変わるため、つぎの計算式で求めます。
愛犬の1日に必要なエネルギー量の求め方
- 安静時のエネルギー要求量(RER)
30×体重(kg)+70 または 70×(体重kg)0.75乗 - 1日あたりのエネルギー要求量(DER)
係数×RER
※係数は必要量によって変わる
詳しい内容は、こちらの記事でチェック!
ドッグフードを食べない場合の対処法
いつもガツガツ食べるのに、急にご飯を食べなくなった!
そんな場合は愛犬の様子をチェックして原因を探りましょう!
まとめ
シーズーは、デリケートな皮膚とふわふわの毛並みのお手入れが重要です。
肉・魚由来の良質なタンパク質と、亜麻仁油・魚油に豊富なオメガ3をしっかり摂取してあげましょう。
シーズーのドッグフード選びのポイント
- 肉・魚たっぷり
- 小麦・大豆・トウモロコシ不使用
- 無添加(人工添加物不使用)
- オメガ3配合
以上のポイントと、記事内でご紹介したランキングを参考に、愛犬にぴったりのドッグフードを選んであげてくださいね。
おすすめドッグフード目的別ランキング