愛犬がドッグフードを噛まないけど大丈夫?早食い・丸呑みを防ぐ方法は?

愛犬がドッグフードを噛まないけど大丈夫?早食い・丸呑みを防ぐ方法は?

あなたの愛犬は、ドッグフードを噛んで食べていますか?
また、食べるスピードはどのくらいですか?

「うちの子、ドッグフード丸呑みしてますっ!」
「たまにポリポリ噛んでるけど、基本的には飲み込んでるっぽい・・」
「お皿を置いた瞬間、秒殺で食べ終える・・」など。

ドッグフードを噛まずに丸呑みしたり、1分も立たないうちにご飯を食べ終えてしまう愛犬は多いはず。

ドッグフードを元気よく食べてくれるのは嬉しい反面・・

ドッグフードを噛まずに飲み込んだり、ガツガツと早食いしているのを見ると、ちゃんと消化できるのか、やめさせたほうが良いのか心配になりますよね。

そこで、愛犬が「ドッグフードを丸呑みする(噛まない)」・「早食いする」の2点について調べてみました。

ご飯の丸呑みや早食いはやめさせたほうが良いのか、一緒に確認していきましょう。

チェックポイント!

愛犬のほとんどが、ご飯を噛まずに飲み込んだり早食いするクセがあります

丸呑みや早食いはやめさせるほうが良いのか、危険性や注意点について見ていきましょう

まずは、「ドッグフードの丸呑み(噛まない)」から見ていきます。
それではまいりましょう。

犬はドッグフードを噛まなくて良い?

犬はドッグフードを噛まなくて良い?

愛犬がドッグフードをバクバク丸呑みしている様子を見ていると、噛まずに飲み込んでも大丈夫なのか、ちゃんと消化できるのか気になりますよね。

しかし基本的には、犬はドッグフードを噛まなくても問題ありません。

その理由は、食べ物を噛む「咀嚼(そしゃく)」する目的が、犬と人ではちがうことが大きく関係しています。

まず、私たち人間が食べ物を噛む1番の理由は、唾液に含まれる消化酵素(アミラーゼ)と食べ物を混ぜ合わして、体内で消化しやすくするため。

子どものころに注意された、「よく噛んで食べなさい!」の真意は、食べ物がスムーズに消化される手助けのためだったのです。

子どものころに注意された、「よく噛んで食べなさい!」の真意は、食べ物がスムーズに消化される手助けのためだったのです。

一方、犬が食べ物を噛む目的は、「飲み込みやすくする」ため。

人とちがい、犬の唾液には消化酵素(アミラーゼ)が含まれていません。ですから食べ物を口のなかで噛んだところで、消化酵素によって食べ物が分解されることはないのです。

そのため犬は、自分が飲み込める大きさに食べ物を細かくできればOK。
それ以上、食べ物を噛む必要はないのです。

以上のことから、愛犬がドッグフードを噛まずに丸呑みすること自体は、犬の習性によるものなので問題ありません。

なお、犬の消化は胃から本格的にはじまるので、ドッグフードを噛まずに飲み込んでも、きちんと消化されます。

チェックポイント!

犬は飲み込める大きさの食べ物であれば、噛まずに飲み込んでも問題ありません

また、犬は胃と腸で食べ物を消化するので、ドッグフードを丸呑みしても十分消化できます

食べ物を噛まずに飲み込むのは犬の習性なので、基本的には愛犬がドッグフードを噛まずに飲み込んでも問題ありません。

ただし、子犬や高齢犬(老犬)の場合は注意が必要です。

ただし、子犬や高齢犬(老犬)の場合は注意が必要です。

消化器官が未熟な子犬や、消化機能や食べ物を飲み込む力(嚥下力:えんげりょく)が低下した老犬がドッグフードを丸呑みすると、消化に時間がかかり体に負担をかけます。

また、丸呑みしたドッグフードがのどに詰まったり、消化不良による下痢を起こす場合も。

そのため生後10ヶ月未満の子犬、老犬には、ぬるま湯でふやかしたドッグフードを与えることをおすすめします。

ふやかしたドッグフードは一気には丸呑みしにくいので、のどの詰まりを予防できます。また水分量が増えるので消化しやすく、お腹に負担をかけません。

チェックポイント!

子犬や老犬がドッグフードを丸呑みすると、消化不良、下痢、のどに詰まるなど、体に負担をかける場合があります

その場合はドッグフードをぬるま湯でふやかし、食べやすい状態にしてから与えましょう

健康な犬は食べ物を丸呑みしても問題ありませんが、子犬や老犬は体に負担をかけないように食べやすい食事を心かげてあげましょう。

丸呑みの注意点の次は、愛犬の「早食い」についてです。

その前に、犬の唾液に含まれていない消化酵素(アミラーゼ)に関して、よく誤解されている点について1つお話します。

犬は炭水化物を消化できないは、嘘?

犬は炭水化物を消化できないは、嘘?

「犬は炭水化物を消化できない」って話を聞いたことはありませんか?

前の章で、犬が食べ物をよく噛む必要がない理由は、アミラーゼという消化酵素が含まれていないことをお話しました。

なおアミラーゼは、炭水化物に含まれるデンプンを分解する消化酵素です。

犬の唾液には、デンプンを分解するアミラーゼが含まれていないことから、「犬は炭水化物を消化できない」という意見があります。

しかし、これには少し誤りがあります。

たしかに、犬の唾液にはデンプンを消化するアミラーゼが含まれていないので、犬は炭水化物が多く含まれている小麦やトウモロコシ、お米などの穀物を消化するのが苦手です。

ただ、ドッグフードに含まれる穀物は例外。
ドッグフードに使用される穀物は、製造工程により犬の体内でも消化しやすい状態(α化)にデンプンが変化しています。

そのため加熱されていない生の穀物は消化しにくいですが、ドッグフードに含まれる炭水化物であれば、犬はきちんと消化できます。

チェックポイント!

犬は生の穀物を消化するのが苦手なことから、炭水化物そのものが苦手と誤解されやすいですが、ドッグフードに含まれる炭水化物は問題ありません

ただ、犬は炭水化物をたくさん摂取する必要はないので、穀物よりも肉や魚がメインのドッグフードのほうがおすすめです

犬の炭水化物に関する誤解がとけたところで、続いては「早食い」の注意点について見ていきましょう。

ドッグフードの早食いは、危ない!

ドッグフードの早食いは、危ない!

犬がドッグフードを噛まずに丸呑みすることは、子犬や老犬以外の健康な犬であれば、とくに問題ありません。

しかし「早食い」は愛犬の年齢や健康状態に関係なく、すべてのワンちゃんに注意が必要です。

なぜなら犬が早食いすると、「のどに詰まる」「胃捻転」の危険性が高まるからです。

犬の早食いによるリスク

  • のどに詰まる
  • 胃捻転

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

早食いはのどに詰まらせやすく、体にも負担!

早食いはのどに詰まらせやすく、体にも負担!

早食いする犬の多くは、ドッグフードをほとんど噛まずに飲み込んでいます。

犬の場合、ご飯を噛まずに飲み込むこと自体に問題ないとはいえ、ドッグフードを急いで丸呑みすると、数粒のフードが塊となってのどに詰まる場合があります。

のどに詰まった場合、愛犬がドッグフードをすぐに吐き出せれば良いのですが、自力で吐き出せない場合は窒息する危険性があるので、ドッグフードを吐き出す手助けが必要です。

愛犬がドッグフードをのどに詰まらせたら・・

  1. 愛犬の頭を下げて、背中を軽く叩く
  2. 愛犬を立たせるように抱き、喉もとを上下にさする、体を上下に揺らす

愛犬の頭を下げて、背中を軽く叩きます。
それでも咳き込んだり吐き出す様子がなければ、のどの奥のほうで詰まっている可能性があります。

その場合は愛犬を立たせるように縦向きに抱き、のどの詰まりが胃へ落ちるように、喉もとを上下にさすったり体を上下に揺らしてあげましょう。

なお、これらの方法をおこなっても、のどの詰まりが解消されない場合は、すぐに獣医さんへ連絡して応急処置の指示を仰ぎましょう。

また愛犬が自力で吐き出せたとしても、体には負担がかかっています。

何度も吐き出しをくり返してしまうと、吐き出すときの胃酸の逆流によって食道の粘膜が荒れ、炎症を起こす原因にもなりかねません。

チェックポイント!

犬は吐きやすい体質ですが、頻繁に起こると体に負担です

早食いは胃捻転のリスクを高める!

早食いは胃捻転のリスクを高める!

また、犬の早食いは「胃捻転」のリスクを高める危険性があります。

胃捻転(胃拡張胃捻転:いかくちょういねんてん)とは、胃に大量にガスが発生して胃が膨らみ、同時に胃がねじれる病気です。

胃捻転ってどんな病気?

    胃捻転(胃拡張胃捻転:いかくちょういねんてん)

    胃の中に停滞した液体やガスの増加によって胃が膨らみ(胃拡張)、それと同時に胃がねじれてしまう病気。

    胃捻転は、ショック症状や臓器のうっ血などを引き起こす危険性があります。

    治療が遅れると命に関わるので、下記のような症状が見られる場合は病院にすぐ連れていきましょう。

    ●主な症状

    吐きそうにするが吐き出せない(空おう吐)、大量のよだれ、呼吸が浅く苦しそう、ぐったりして元気がない、お腹がパンパンに膨れる、粘膜が青白くなる、脈が弱くなるなど

    ●原因

    胃の中に液体が溜まったり、ガスが増えることで起こりやすいと考えられていますが、はっきりした原因はわかっていません。

    ただ、ご飯や水の大量摂取、早食い、食後すぐの運動などは、胃捻転のリスクを高めると考えられています。

    ●早めの治療が必要!

    胃捻転になると、胃が風船を膨らましたようにパンパンに膨らみ、周りの臓器を圧迫します。

    また胃がねじれ、胃の中の食べ物やガスを口から吐き出すことも、腸に移動させることもできなくなり、ショック症状を起こします。

    さらに胃の周辺の血管も一緒にねじれるため、治療が遅れると胃や胃の後ろにある脾臓(ひぞう)がうっ血して壊死する危険性があります。

    なお、胃捻転の症状はどんどん進行するため、放置してはいけません。獣医さんに連絡してすぐ病院へ連れていきましょう。

早食いをすると、ドッグフードだけでなく大量の空気も一緒に食べています。

急に、大量のドッグフードと空気が胃の中に入ってくることで、胃捻転を起こす危険性が一気に高まってしまうのです。

なお、胃捻転は大型犬が発症しやすいと考えられていますが、高齢の中型犬や小型犬も注意が必要です。

胃捻転は命に関わる危険な病気なので、愛犬には出きり限り時間をかけてドッグフードを食べさせること、また食後の散歩は絶対に避けましょう。

チェックポイント!

早食いは、窒息や胃捻転を起こす危険性があります

とはいえ、愛犬に「ゆっくり食べて!」と言っても、バクバク食べてしまいますよね・・

それでは早食いを防止するには、どうすれば良いのか見ていきましょう

愛犬の早食いを防ぐには?

愛犬の早食いを防ぐには?

愛犬に「ゆっくり食べて!」といって早食いが直れば良いのですが、ほとんどのワンちゃんは飼い主さんのそんな声を無視して、ドッグフードをバクバク食べると思います。

そのため愛犬の早食いを防ぐには、こちら側(飼い主さん)の工夫次第です。

なお、愛犬の早食いを防止する方法は、主に4つあります。

早食いを防ぐ方法

  • 早食い防止のお皿を使う
  • ドッグフードをふやかす
  • 食事回数を増やす
  • 食事中はケージに入れる(多頭飼いの場合)

1つずつ確認していきましょう。

●早食い防止のお皿を使う

【早食い防止①】早食い防止のお皿を使う

まず愛犬の早食いを簡単に防げる方法が、早食い防止のお皿を利用すること。

早食い防止用のお皿はドッグフードを一気に口の中へ運べないように、お皿の中の突起物やしきりがあります。

しきりの間にあるドッグフードを少しずつしか食べることができないので、食べ終わるまでに時間がかかり早食いを防止できます。

なお、早食い防止のお皿はサイズが色々あるので、サイズ選びは慎重におこないましょう。

とくに、パグなどの鼻が低い短頭種のワンちゃんやチワワなどの超小型犬のワンちゃんは、お皿の種類によっては突起物が高すぎて、ドッグフードを上手く食べられない場合があります。

鼻ぺちゃのワンちゃんや頭の小さいワンちゃんに対応した、早食い防止のお皿を選びましょう。

●ドッグフードをふやかす

【早食い防止②】ドッグフードをふやかす

また早食い防止には、ドッグフードをふやかすのも効果的です。

丸呑みを防ぐ方法でもお話しましたが、ドッグフードはふやかすと大量に吸い込みにくくなるので、一度に口に入れるフードの量を減らすことができます。

ふやかしたドッグフードは柔らかいので子犬や高齢犬も食べやすく、のどに詰まる心配もありません。また消化しやすいので、お腹にも安心です。

なお、ドッグフードをふやかす場合は40℃前後のぬるま湯を使用しましょう。

●食事回数を増やす

【早食い防止③】食事回数を3回に増やす

さらに食事回数を増やして、ドッグフードを小分けに食べさせるのも1つの方法です。

食事の間隔が空くほど、愛犬のご飯への欲求が高まり早食いになるとも考えられます。

1歳以上の成犬は、基本的には食事回数は朝と夜の1日2回ですが、可能であれば朝・昼・晩の1日3回に回数を増やし、1回に与えるフードの量を減らしましょう。

また1日2回の場合は、飼い主さんの手からドッグフードを少量与えて、食事を始めてみるのもおすすめです。

こちらがフードの量を調整できるので、早食いがひどい場合は飼い主さんの手からご飯を食べさせてあげましょう。

●食事中はケージに入れる(多頭飼いの場合)

犬を2匹以上飼っている多頭飼いの場合は、ほかの犬にご飯を奪われないように早食いになる傾向があります。

そのため自分のご飯が奪われる心配がないように、安心させることが大切です。

お皿を置く場所を話したり、どちらかをケージの中に入れるなど、それぞれの食事場所をを確保してあげましょう。

以上が、愛犬の早食いを防ぐ方法です。

まとめ

犬の早食い、ドッグフードの丸呑みに関する内容はいかがでしたか?
食べ物を噛む目的が、人と犬ではちがう点はなんだか不思議で面白いですよね。

なお、ワンちゃんは食べることが大好きなので、放っておくとバクバク食べてしまいます。

愛犬が安全に安心してご飯を食べられるように、ドッグフードの丸呑み・早食いは、私たちで注意してあげましょう。

あしあとおすすめドッグフード目的別ランキング