
【ペットフード販売士厳選】フレンチブルドッグに人気の餌!安全ドッグフードランキング

フレンチブルドッグは大きな目とつぶれた鼻がチャームポイント。独特な愛嬌があって人気上昇中の犬種です。
ただ、おならが臭い、肌荒れしやすい、体温調節が苦手・・など、デリケートな体質なので細やかなケアが必要でもあります。
そこで、フレンチブルドッグの健康をサポートするドッグフードのポイントを4点に絞ってお伝えします!
またフレブル専用のドッグフード、フレブルに人気のドッグフード合計15商品を比較。その中から愛犬におすすめのドッグフードをランキングで発表します。
ぜひ、ドッグフード選びの参考にしてくださいね。
フレンチブルドッグの愛くるしい表情としぐさは、まさに悶絶級!
そんなフレブルに合うドッグフードのポイントを一緒に見ていきましょう。
目 次
フレンチブルドッグのドッグフードの選び方
フレンチブルドッグは落ち着いた性格の子が多いですが、闘犬の血を受け継いでいるため、筋肉質でがっちりしています。
ただ、前足がやや外向きのため関節を痛めやすく、また体を少し動かしただけで「ブヒブヒ」「ガーガー」と呼吸が荒くなる(鼻腔狭窄や軟口蓋過長症が原因)ので、運動量は少なめでOK。
また、おならが多い・臭い、よく吐く、下痢、肌荒れなど、他の犬種より健康面で気になる点が多いです。
そのため、これらの体の悩みをカバーできるように、フレンチブルドッグのドッグフードは「肉・魚メイン」「消化の良さ」「低アレルゲン」「皮膚・関節ケア」の4つを重点的にチェックします。
フレンチブルドッグのドッグフード選びのポイント
- 肉・魚メイン
- 消化の良さ(低炭水化物、乳酸菌配合)
- 低アレルゲン
- 皮膚・関節ケア(オメガ3、グルコサミンなど)
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
【ポイント1】動物性タンパク質で筋肉質な体をキープ

フレンチブルドッグのがっちりとした体型を維持するには、肉や魚がメインのドッグフードがおすすめです。
肉や魚に含まれる動物性タンパク質には、全身の細胞に欠かせない必須アミノ酸が10種類すべて含まれているため、筋肉を増やしたり皮膚の再生を促してくれます。
またフレンチブルドッグは下痢や嘔吐をよく起こす愛犬も多いですが、犬の体は肉や魚を消化しやすいので、お腹に余計な負担がかからず安心です。
【ポイント2】穀物控えめ・乳酸菌で腸内環境を整える

フレンチブルドッグは腸内で食べ物が発酵しやすく、ガスが発生して腸内環境が悪化する場合がよくあります。
腸にガスが溜まるためおならの回数が多くなり、悪玉菌も増えるので臭いもキツくなります。また便秘や免疫力低下にも影響するので、健康に良くありません。
そのため腸内ガスを増やさないように、消化の良いドッグフードを選んであげましょう。消化の良いドッグフードとは、前の章でもお伝えした肉や魚がメインのもの。
ちなみに犬は穀物(小麦・トウモロコシなど)を大量に消化するのは苦手なので、穀物が主原料のドッグフードは避けましょう。(少量であれば問題なし)
また乳酸菌やオリゴ糖配合のドッグフードは整腸作用が期待できておすすめです。
【ポイント3】新規タンパク源でアレルギーを防ぐ

フレンチブルドッグは消化不良を起こしやすく、それが原因でアレルギーを発症することがあります。
そのため低アレルゲンの食材で作られたドッグフードがおすすめです。
低アレルゲンの肉・魚
ラム、馬肉、鹿肉(ベニソン)、イノシシ(ワイルドボア)、ダック(鴨)、カンガルー、魚(サーモン・イワシ・ムロアジ)など。
ラムや馬肉など、今まで食べたことのないタンパク源はアレルギーの原因になりにくいと考えられています。
また特定のタンパク質ばかりに偏ると、アレルギーのリスクが高まります。
そのため、鶏肉とラム、鶏肉とサーモンなど、動物性タンパク源が2種類以上含まれているドッグフードで、タンパク源の偏りを防ぐのもアレルギー防止に効果的です。
【ポイント4】皮膚・関節ケアはオメガ3とグルコサミン

フレンチブルドッグの皮膚は赤みや炎症を起こしやすく、とてもデリケート。またムチムチの体を支える関節の負担も大きいので、しっかりケアしてあげましょう。
皮膚の健康を守るのは、オメガ3とオメガ6の2つの油。オメガ3は亜麻仁油や魚の油に、オメガ6は菜種や鶏脂に多く含まれています。
関節を強くするのは、軟骨成分のグルコサミンと軟骨を守るコンドロイチンです。
ドッグフードにこれらの成分が配合されているか、忘れずに確認しましょう。
以上が、フレンチブルドッグに合うドッグフードの選び方のポイントです。
それでは、ここまでの内容を参考にしながら、フレンチブルドッグに人気のドッグフード15商品を比較してみましょう。
【比較】フレブル専用・フレブルに人気のドッグフード15商品
フレンチブルドッグ専用とフレブルに評判の良いドッグフード合計15商品について、主原料、穀物の割合、安全性(無添加・ヒューマングレード)の3点を比較してみました。
良くないものを赤、注意が必要なものをオレンジ、特に良いものを緑でチェックしています。
フレンチブルドッグ専用・評判のドッグフード15商品
商品名 | 主原料 | 穀物 | 安全性 |
---|---|---|---|
ラシーネ(フレンチブルドッグ)![]() | 穀類(トウモロコシ、小麦など) | 多い | ![]() |
ロイヤルカナン(フレンチブルドッグ)![]() | 米、小麦 | 多い | ![]() |
アランズ![]() | 生ラム肉55% | 適量 | ![]() |
プロマネージ(フレンチブルドッグ)![]() | トウモロコシ、米 | 多い | ![]() |
ナチュロル![]() | 牛肉、鶏肉、馬肉、魚(すべて新鮮生肉) | 不使用 | ![]() |
ファーストチョイス(アレルゲンケア)![]() | えんどう豆、白身魚 | 使用なし | ![]() |
ブッチ![]() | ビーフ、ラム、チキン、ムロアジ(すべて生肉) | 控えめ | ![]() |
ピナクル(トラウト&スイートポテト)![]() | トラウト(マス)、ひよこ豆 | 不使用 | ![]() |
ウェルケア(フレンチブルドッグ)![]() | 肉類(鶏肉、 | 多い | ![]() |
いぬはぐ![]() | 鶏肉、玄米 | 適量 | ![]() |
ナチュラルチョイス(減量用 チキン&玄米)![]() | チキン(肉)、玄米 | 適量 | ![]() |
ユーカヌバ(スモール ウェイトコントロール)![]() | トウモロコシ、肉類(鶏、七面鳥) | 多い | ![]() |
オリジン(6フィッシュ)![]() | 新鮮丸ごとサバ・ニシン | 不使用 | ![]() |
モグワン![]() | チキン&サーモン56% | 不使用 | ![]() |
ソリッドゴールド(ホリスティックブレンド)![]() | オートミール、挽き割り精製大麦 | 多い | ![]() |
主原料は消化の良い肉、または魚(含有量の表示があるもの、または動物性タンパク源が2種類以上だと尚良し)で、穀物が多すぎないものがおすすめです。
またドッグフードは愛犬が毎日食べるものなので、無添加(人工添加物不使用)やヒューマングレードなど安全性にも十分配慮して作られているかも、しっかりチェックしましょう。
それでは、以上の条件をクリアしたドッグフードの中から、フレンチブルドッグにおすすめの5商品をランキングでご紹介します!
【ペットフード販売士厳選】フレンチブルドッグにおすすめのドッグフードランキング

フレンチブルドッグおすすめドッグフードランキング
安全性について
無添加、ヒューマングレード、主原料(ラム肉)、小麦・トウモロコシ・大豆不使用
栄養面について
低カロリー、低タンパク、繊維多め、亜麻仁(オメガ3)配合
「アランズ」は8つの原材料だけで作られた100%無添加のドッグフード。余計なものが含まれていないので消化が良く、お腹に負担をかけません。
低アレルゲンの生ラム肉を55%使用されていて、筋肉のもとになる必須アミノ酸をしっかり摂取できます。
また動物性タンパク源はラム肉の1種類だけだから、牛肉や鶏肉アレルギーの愛犬も安心!
亜麻仁に含まれるオメガ3は、肌荒れや関節痛の改善に効果的です。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、グルテンフリー、主原料(ビーフ、ラム、チキン、ムロアジ)
栄養面について
水分量70%、低カロリー、オメガ3配合
鼻が低いからご飯が食べづらそう・・そんな愛犬におすすめなのがウェットタイプの「ブッチ」です。
ブッチは水分量70%だから柔らかくて、鼻ぺちゃのフレブルでも食べやすい!食事と一緒に水分補給もできるので、消化もスムーズです。
またお肉の割合が最大92%と、動物性タンパク質がたっぷり含まれているのもポイント!
体の成長や健康維持に欠かせない必須アミノ酸もしっかり補えます。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、タンパク源(チキン・サーモン)、グレインフリー(穀物不使用)
栄養面について
高タンパク、カロリー控えめ、オメガ3、乳酸菌、グルコサミン、コンドロイチン配合
「モグワン」の魅力は鶏肉とサーモンの2種類のうま味と栄養を摂取できること。
また穀物フリーでお腹にやさしく、整腸作用のある乳酸菌も配合されているので、おならの回数・においの改善が期待できます!
さらに関節の健康を守るグルコサミンとコンドロイチン、関節痛や皮膚炎を緩和するオメガ3も配合。
オメガ3はAAFCO(ドッグフードの栄養基準)の約10倍と高配合なので、肌荒れや毛並み・毛艶に悩む愛犬にもおすすめです。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(鶏肉)、グルテンフリー
栄養面について
低カロリー、低脂肪、サーモンオイル、乳酸菌、グルコサミン、コンドロイチン
「いぬはぐ」はワンちゃんの腸内環境を真剣に考えて作られたドッグフードです。
整腸作用のある乳酸菌とオリゴ糖配合で、フレブルに多い嘔吐や下痢を解消してくれます。
また主原料は消化吸収の良い鶏肉なので、お腹への負担も心配なし!
低カロリー・低脂肪とヘルシーな栄養バランスは、肥満気味の愛犬やシニアのワンちゃんにもおすすめです。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(牛肉・鶏肉・馬肉・魚)、穀物不使用(グレインフリー)、国産
栄養面について
高タンパク、低脂肪、安定・持続型ビタミンC配合、乳酸菌配合、全年齢OK
「ナチュロル」は4種類の肉と魚が贅沢に使用された国産のドッグフード!
牛肉・鶏肉・馬肉・魚それぞれの旨味と栄養をたっぷり摂取できます。タンパク源が1種類に偏らないので、アレルギー予防にも効果的です。
また犬が消化しにくい穀物不使用、腸内環境を整える乳酸菌配合だから、消化もスムーズ!
さらに安定・持続型ビタミンCが免疫力の低下を防止してくれるので、体調を崩しやすい愛犬や老犬にもおすすめです。
※ランキングの順位はフレンチブルドッグへのおすすめ順で、各ドッグフードの星の数は、成犬に与える際の総合評価です。
フレンチブルドッグのドッグフードの量・与え方
「がっしり・ムチムチのフレブルには、どのくらいご飯をあげれば良いの・・?」
ドッグフードの量に悩む飼い主さんは多いですが、深刻に悩む必要はありません!
市販のドッグフードは、体重別に給与量の目安が指定されているので、まずはメーカーの指定する給与量を与えてみましょう。
ただ、メーカーの給与量はあくまで目安です。
愛犬の体重の変化やうんちの状態をチェックしながら、ドッグフードの量を調整して愛犬のベストな量を見つけてあげましょう。
ドッグフードの量・調節方法
- メーカー指定の給与量を与える(外袋やHPに掲載あり)
- 愛犬の体重やうんちの状態をチェック
- ドッグフードの量を5~10%調整する
体重が増えた、下痢をした(軟便)の場合
体重が増えた場合はもちろんですが、普段よりうんちが柔らかすぎたり下痢をした場合は、 ドッグフードの量が多すぎます。
メーカーの指定量から5~10%減らして、愛犬の様子や体重、うんちの状態を確認しましょう。
体重が減った、うんちが硬い、便秘になった場合
体重が減った、普段よりうんちが硬すぎる、便秘になったという場合は、ドッグフードの量が少ないことが考えられます。
メーカーの指定量から5~10%増やして、愛犬の様子や体重、うんちの状態を確認しましょう。
子犬のドッグフードの量
生後12ヶ月未満の子犬は、体の成長・発育のために成犬より多くのエネルギーが必要です。
そのためメーカー指定の給与量より5~10%多めに与えましょう。
ただ下痢や軟便などの異常が見られたら、メーカーの目安の量に戻すこと。また生後3~4ヶ月までは食べやすいように、ぬるま湯でふやかしてあげましょう。
高齢犬・老犬のドッグフードの量
高齢犬や老犬は運動量が落ちるため、体に必要なエネルギーの量は成犬より少なくなります。
成犬の頃と同じ量では肥満になるので、メーカーの給与量から5~10%減らした量を与えましょう。
さらに詳しく
地道な作業ですが、この方法が愛犬のベストなドッグフードの量を見つける、もっとも簡単な方法です!
焦らず、じっくり試してみてくださいね。
つづいて、もう少し専門的な方法をご紹介します。
ドッグフードの計算方法
愛犬にベストなドッグフードの量を1日に必要なエネルギー量から割り出すこともできます。
1日に必要なエネルギー量は、愛犬の健康状態(去勢・避妊の有無、肥満、高齢、妊娠中など)によって変わるため、つぎの計算式で求めます。
愛犬の1日に必要なエネルギー量の求め方
- 安静時のエネルギー要求量(RER)
30×体重(kg)+70 または 70×(体重kg)0.75乗 - 1日あたりのエネルギー要求量(DER)
係数×RER
※係数は必要量によって変わる
詳しい内容は、こちらの記事でチェック!
ドッグフードを食べない場合の対処法
いつもガツガツ食べるのに、急にご飯を食べなくなった!
そんな場合は愛犬の様子をチェックして原因を探りましょう!
まとめ
見た目もしぐさも可愛いフレンチブルドッグは、体温調節や鼻呼吸が苦手、お腹を壊しやすいなど、健康面での注意点が多い犬種です。
だからこそ、フレンチブルドッグの体質にあったドッグフードを選んであげましょう。
ぜひ、記事内で紹介したドッグフード選びのポイントと、おすすめランキングを参考にしてくださいね。
フレンチブルドッグのドッグフード選びのポイント
- 肉・魚メイン
- 消化の良さ(低炭水化物、乳酸菌配合)
- 低アレルゲン
- 皮膚・関節ケア(オメガ3、グルコサミンなど)
おすすめドッグフード目的別ランキング