
【ペットフード販売士厳選】コーギーにおすすめの餌!安全ドッグフードランキング

モフモフのおしりが可愛いコーギー!しかし胴長短足の体型から、背中や足腰の関節を痛めやすく、日頃からのケアが大切です。
そこで、コーギーに合うドッグフードの選び方について、3つのポイントに絞ってお伝えします!
またコーギーに評判のドッグフード15商品を独自に比較。
その中からおすすめのフードをランキングで発表しますので、愛犬のドッグフード選びの参考にぜひチェックしてくださいね。
目 次
コーギーって、どんな犬?
コーギーは、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークとウェルシュ・コーギー・カーディガンの2つのタイプがあります。
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
一般的に断尾される場合が多く、しっぽがない。
日本でよく見かけるコーギーは、ペンブロークが多い。 - ウェルシュ・コーギー・カーディガン
断尾の習慣がなく、成犬でもしっぽがある。
ペンブロークに比べて、落ち着いた性格の子が多い。
ペンブロークは牛にしっぽを踏まれないように断尾する習慣があったため、しっぽのない丸いお尻が特徴。
今はもう断尾する必要はありませんが、見た目のかわいさから断尾の習慣が根強く残っているのが現状で、それを問題視する声もあがっています。
ここでご紹介するドッグフードの選び方とおすすめのフードは、両タイプのコーギーに対応できるように選んでいます。
コーギーのドッグフードの選び方・注意点
コーギーは牧畜犬として牛や羊を追っかけていたので、活発でスタミナもあります。
そのため筋肉質でがっちりしていますが、その一方で太りやすい体質も持ち合わせているので食事管理は徹底すること。
また胴長短足のため首から背中、足腰に負担がかかりやすく、ヘルニアやその他の関節疾患の発症率が高いです。
●コーギーの体の悩み・特徴
- 背中、足腰の関節を痛めやすい
- 太りやすい
- 筋肉質
そのため、コーギー特有のこれらの悩みをカバーできるように、ドッグフードは「肉・魚メイン」「グルコサミン・コンドロイチン配合」「低脂肪」の3点をポイントに選びます。
コーギーのドッグフード選びのポイント
- 肉・魚メイン
- グルコサミン・コンドロイチン配合
- 低脂肪(12~15%以下)
1つずつ詳しく説明します。
【ポイント1】肉・魚メインのフードで筋肉をつける!

コーギーは活発で運動量が多いので、体をしっかり支えるための筋肉が必要です。
そこでおすすめなのが、肉や魚がメインのドッグフードです!
肉や魚に含まれる動物性タンパク質には、筋肉のもととなる必須アミノ酸がバランス良く含まれています。
そのため肉や魚が主原料のドッグフードは、必須アミノ酸が豊富。筋肉量が増えれば体を支える力が強くなり、重心も安定します。
また必須アミノ酸は、皮膚や被毛、血液にも欠かせないため、皮膚や被毛の再生がスムーズになったり、貧血予防にも効果的です。
【ポイント2】グルコサミン・コンドロイチンで足腰を守る

胴長短足のコーギーは背中や足腰への負担が大きく、関節疾患のなかでも椎間板ヘルニアを発症しやすいです。
コーギーに椎間板ヘルニアが多い理由は?
コーギーやダックスフンドのように胴長短足の犬種が椎間板ヘルニアを発症しやすい理由は、「軟骨異栄養症」という遺伝的な問題が深く関係しています。
軟骨異栄養症は、胴長短足の体型をつくるため、本来ゼリー状の柔らかい髄核が生まれつき固くなりやすい遺伝子を持っています。
そのため椎間板が背骨の神経を圧迫して、椎間板ヘルニアを起こしてしまうのです。
遺伝的な問題は避けられませんが、食事や生活環境に気をつけることで、発症リスクを下げることが大事です。
食事面では、軟骨成分のグルコサミンや軟骨の水分を保持するコンドロイチンなど、関節ケアの有効成分が配合されているドッグフードを選びましょう。
また魚の油や亜麻仁油に豊富に含まれているオメガ3は抗炎症作用があるため、関節痛を和らげる効果があります。
肌荒れや毛艶の改善効果も高いので、魚が主原料のフードやサーモンオイル、亜麻仁油配合のフードもおすすめです。
日常生活では階段の上り下りを禁止。ソファやベッドの高さは犬用のステップで調節して足腰に負担をかけないように気をつけてあげましょう。
コーギーは原因不明の脊髄の病気「変性性脊髄症」の発症も多いです。
後ろ足を引きずる、腰がふらつく、足がもつれるなどの症状が見られたら、すぐ動物病院で診察を受けましょう。
【ポイント3】低脂肪フードで肥満を予防!

コーギーは遺伝的に太りやすいので肥満にも注意しましょう。
もともと活発で運動量の多い犬種ですが、現在は室内飼育がほとんどで運動量も少ないことから肥満気味の愛犬も多いです。
そんな愛犬には、低脂肪のドッグフードをおすすめします。
犬は脂肪の摂りすぎが肥満に直結するので、脂肪分が控えめのフードが安心。
市販のドッグフードの平均値を下回るように、脂肪分が12~15%以下のフードを選びましょう。
以上が、コーギーに合うドッグフードの選び方のポイントです。
それでは、ここまでの内容をもとに、コーギーに評判のドッグフード15商品を比較してみましょう!
【比較】コーギーに評判のドッグフード15商品
コーギーに人気のドッグフード合計15商品について、主原料、脂肪分、品質(安全性)の3点を比較してみました。
良くないものを赤、注意が必要なものをオレンジ、良いものを緑でチェックしています。
コーギーに評判のドッグフード15商品
商品名 | 主原料 | 脂肪分 | 品質 |
---|---|---|---|
プロマネージ(コーギー)![]() | 米、チキンミール | 控えめ (11.1%) | ![]() |
ヒルズ サイエンスダイエット(肥満傾向の成犬用)![]() | トウモロコシ、トリ肉(チキン、ターキー | 控えめ (11.5%) | ![]() |
モグワン![]() | チキン&サーモン56% | 標準 (13%) | ![]() |
ブルー(成犬・体重管理用)![]() | 骨付き鶏肉、玄米 | 控えめ (10.0%) | ![]() |
ネルソンズ![]() | 乾燥チキン28%、チキン生肉20% | やや多い (16.3%) | ![]() |
ユーカヌバ![]() | 肉類(鶏、七面鳥) | 多い (17.6%) | ![]() |
Dr.ケアワン![]() | 鶏肉 | 少ない (8.3%) | ![]() |
アーテミス(ウェイトマネージメント)![]() | 米、ドライチキン | 少ない (6.7%) | ![]() |
いぬはぐ![]() | 鶏肉 | 少ない (6.6%) | ![]() |
シュプレモ(体重管理用)![]() | チキン(肉)、チキンミール | 標準 (12.8%) | ![]() |
アランズ![]() | 生ラム肉55% | 標準 (13.6%) | ![]() |
アイムス(成犬・体重管理用)![]() | トウモロコシ、小麦 | 少ない (9.4%) | ![]() |
アズミラ ライフスタイルドッグファーミュラ![]() | ラムミール、全粒ひきわり玄米 | 少ない (8.8%) | ![]() |
オリジン(フィット&トリム)![]() | 肉、鶏レバー | 標準 (14.8%) | ![]() |
ブリスミックス![]() | ラム、ラムミール | やや多い (15.6%) | ![]() |
※脂肪分の数値は「乾燥重量値(フードに含まれる水分を抜いた値)」です。
【脂肪分】少ない(10%未満)<標準(12~15%)<多い(17%以上)
主原料は肉か魚、肥満予防には脂肪分15%以下のヘルシーなドッグフードがおすすめです。
またドッグフードは愛犬が毎日食べるものなので、安心・安全が第一!
無添加(人工添加物不使用)やヒューマングレード(私たちも安全に食べられる原材料)など、安全性や品質が信頼できるドッグフードを選びましょう。
それでは、以上の条件をクリアしたドッグフードの中から、おすすめのフードをランキングで発表します!
【ペットフード販売士厳選】コーギーにおすすめのドッグフードランキング

コーギーおすすめドッグフードランキング
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(鶏肉)、グルテンフリー
栄養面について
低カロリー、低脂肪、サーモンオイル、乳酸菌、グルコサミン、コンドロイチン配合
「いぬはぐ」は脂肪分わずか6.6%の超低脂肪フード!体に必要な量だけしか含まれていないので、肥満犬のダイエットフードにもぴったりです。
また「いぬはぐ」は犬のお腹のことを考えて作られていて、腸内環境を整える乳酸菌とオリゴ糖が配合されています。
下痢や嘔吐の予防・改善効果が高く、お腹の弱い子犬や高齢犬も安心して食べられます。
良質な鶏肉をメインに、関節ケアの有効成分グルコサミン・コンドロイチンも配合されているので、筋肉や関節の強化も問題なしです!
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(チキン・サーモン)、グレインフリー(穀物不使用)
栄養面について
高タンパク、カロリー控えめ、オメガ3、乳酸菌、ココナッツオイル、グルコサミン、コンドロイチン配合
「モグワン」は私たちも食べられる高品質な鶏肉とサーモンが主原料。肉と魚の両方の栄養とうま味を摂取できる、贅沢なドッグフードです!
脂肪分は平均レベルですが、体に脂肪がつきにくいココナッツオイル配合。高タンパクでカロリー控えめの理想的な栄養バランスです。
また、サーモン由来のオメガ3がAAFCO(米国飼料検査官協会)の約10倍と高配合!関節痛の緩和や毛並みの改善に効果的です。
小麦やトウモロコシなどの穀物不使用だから、消化が良くお腹に負担をかけません。
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(鶏肉)、小麦・トウモロコシ・大豆不使用、国産
栄養面について
カロリー控えめ、低脂肪、卵殻カルシウム、グルコサミン、コンドロイチン配合
「Dr.ケアワン」は愛犬の健康長寿を目指して動物栄養学博士が監修のドッグフード。原材料は私たちも安全に食べられる国産品だけが使用されています。
高タンパク低カロリーの鶏肉をメインに、抗酸化成分のポリフェノールが豊富な紫いもやかぼちゃ、黒米などの野菜や穀類がバランス良く配合。
低脂肪・カロリー控えめだから、太りやすいコーギーの体重管理にも利用しやすいです。
また、関節を守るグルコサミン・コンドロイチンは人間用のサプリに使用される安全で高品質なものが使用されています!
安全性について
人工添加物不使用、ヒューマングレード、主原料(鶏肉)、グレインフリー(穀物不使用)
栄養面について
高タンパク、サーモンオイル、グルコサミン、コンドロイチン配合
「ネルソンズ」は肉類の中でも消化吸収の良い鶏肉を原材料の48%にたっぷり使用。フードの1粒1粒から、鶏肉のうま味と栄養をしっかり摂取できます。
犬が消化しにくい穀物は一切使用されていないので、小麦やトウモロコシが苦手な愛犬にも安心です。
今回ご紹介している5商品のうち、ネルソンズだけ脂肪分が少し多いので活発な愛犬におすすめ。タンパク質も豊富に含まれているので、筋肉がしっかり付きます。
フードの大きさは1cmの三角形で食べごたえも十分!わんぱくな愛犬もきっと満足してくれます。
安全性について
無添加、ヒューマングレード、主原料(ラム肉)、小麦・トウモロコシ・大豆不使用
栄養面について
低カロリー、低タンパク、繊維多め、亜麻仁配合
「アランズ」は8つの原材料だけで作られた無添加100%のドッグフード!アレルギーや涙やけの原因になる添加物は1つも含まれていないから安心!
主原料には低アレルゲンの生ラム肉が55%も使用されているので、筋肉を増やす必須アミノ酸もしっかり摂取できます。
ラム肉は脂肪を燃やすL-カルニチンが豊富だから、体重が気になる愛犬が食べても心配ありません。
また動物性タンパク源はラム肉だけに限定されているので、鶏肉や牛肉アレルギーの愛犬にもおすすめですよ。
※ランキングの順位はコーギーへのおすすめ順で、各ドッグフードの星の数は、成犬に与える際の総合評価です。
コーギーのドッグフードの量・与え方
「コーギーのドッグフードの量って、どのくらい?」と、愛犬のドッグフードの量に悩む飼い主さんは意外と多いです。
愛犬のドッグフードの量に悩んだら、まずはメーカーが指定する体重別の給与量を目安に与えましょう。
ただ、メーカーの給与量はあくまで目安です。
そのため、愛犬の体重の変化やうんちの状態をチェックして、ドッグフードの量を調整します。
その方法は、つぎのとおりです。
ドッグフードの量・調節方法
- メーカー指定の給与量を与える(外袋やHPに掲載あり)
- 愛犬の体重やうんちの状態をチェック
- ドッグフードの量を5~10%調整する
体重が増えた、下痢をした(軟便)の場合
体重が増えた場合はもちろんですが、普段よりうんちが柔らかすぎたり下痢をした場合は、ドッグフードの量が多すぎます。
メーカーの指定量から5~10%減らして、愛犬の様子や体重、うんちの状態を確認しましょう。
体重が減った、うんちが硬い、便秘になった場合
体重が減った、普段よりうんちが硬すぎる、便秘になったという場合は、ドッグフードの量が少ないことが考えられます。
メーカーの指定量から5~10%増やして、愛犬の様子や体重、うんちの状態を確認しましょう。
子犬のドッグフードの量
生後12ヶ月未満の子犬は、体の成長・発育のために成犬より多くのエネルギーが必要です。
そのためメーカー指定の給与量より5~10%多めに与えましょう。
ただ下痢や軟便などの異常が見られたら、メーカーの目安の量に戻すこと。また生後3~4ヶ月までは食べやすいように、ぬるま湯でふやかしてあげましょう。
高齢犬・老犬のドッグフードの量
高齢犬や老犬は運動量が落ちるため、体に必要なエネルギーの量は成犬より少なくなります。
成犬の頃と同じ量では肥満になるので、メーカーの給与量から5~10%減らした量を与えましょう。
さらに詳しく
地道な作業ですが、この方法が愛犬のベストなドッグフードの量を見つける、もっとも簡単な方法です!
焦らず、じっくり試してみてくださいね。
つづいて、もう少し専門的な方法をご紹介します。
ドッグフードの計算方法
愛犬にベストなドッグフードの量を1日に必要なエネルギー量から割り出すこともできます。
1日に必要なエネルギー量は、愛犬の健康状態(去勢・避妊の有無、肥満、高齢、妊娠中など)によって変わるため、つぎの計算式で求めます。
愛犬の1日に必要なエネルギー量の求め方
- 安静時のエネルギー要求量(RER)
30×体重(kg)+70 または 70×(体重kg)0.75乗 - 1日あたりのエネルギー要求量(DER)
係数×RER
※係数は必要量によって変わる
詳しい内容は、こちらの記事でチェック!
ドッグフードを食べない場合の対処法
いつもペロリと平らげるのに、今日に限ってご飯を食べないのはなんで!?
そんな場合は愛犬の様子をチェックして原因を探りましょう!
まとめ
コーギーのドッグフードは、関節ケアと肥満予防をポイントに選びましょう。
コーギーのドッグフード選びのポイント
- 肉・魚メイン
- グルコサミン・コンドロイチン配合
- 低脂肪(12~15%以下)
ランキング内でご紹介した5つのドッグフードのうち、1位のいぬはぐ、3位のDr.ケアワン、5位のアランズは低脂肪、または低カロリーなので肥満気味の愛犬におすすめ。
4位のネルソンズは脂肪分がやや多めなので、運動量の多い活発なコーギーにぴったりです。
また2位のモグワンは肥満犬、活発なワンちゃんのどちらにもおすすめです。
この記事を参考にしながら、愛犬が喜んで食べてくれるドッグフードを選んでくださいね。
おすすめドッグフード目的別ランキング