犬の多飲多尿は病気?愛犬が水をよく飲む!多飲多尿の目安・危険性は?

犬の多飲多尿は病気?愛犬が水をよく飲む!多飲多尿の目安・危険性は?

「愛犬が水をよく飲むようになった」「おしっこの量が多くなった気がする・・」

愛犬の飲 む水やおしっこの量が「いつもより多い・・」と感じたら、要注意!

犬が水を大量に飲む・尿の量が増えるといった「多飲多尿(たいんたにょう)」は、腎臓病や糖尿病などの病気のサインの場合があります。

そこで、犬は1日に水をどのくらい飲むと多飲になるか、多飲の目安や多飲多尿で疑われる病気について、一緒に確認しましょう。

チェックポイント!

愛犬に多飲多尿の症状がある場合、どのような点に注意すれば良いのか見ていきましょう

それではまいります。

犬の多飲多尿の目安は?

犬の多飲多尿の目安は?

暑い季節や激しい運動をした場合は、とうぜん愛犬の水を飲む量も増えます。

ただ何もしていないのに水を飲む回数や量が急に増えた場合は、愛犬の体に異変が起きているサインかも知れないので注意が必要です。

なお、一般的には1日に飲む水の量が、体重1kgあたり100ml以上を超えると「多飲」だと判断されます。

また、水を飲む量が増えると尿の量も多くなりますが、1回に排出するおしっこの量が体重1kgあたり50ml以上を超える場合が「多尿」です。

犬の多飲多尿の目安

【多飲】

1日に摂取する水の量が、体重1kgあたり100ml以上の場合
※食品に含まれる水分も含む

【多尿】

1回に排出する尿の量が、体重1kgあたり50ml以上の場合

ただ、多飲の水分量は食品中の水分も含まれているため、正確に把握することはむずかしいです・・。

また、尿も普段はオシッコシートや外で排泄させていると、1回の排尿量がどのくらいか知らない人も多いはず。

そのため愛犬の多飲多尿にすぐ気がつけるように、愛犬が1日にどのくらい水を飲んで、どのくらい排尿しているか、大体の目安を把握しておくことが大切です。

見た目で何となく把握することから始めても構いませんが、まずは愛犬の飲水量をチェックするようにしましょう。

●愛犬の飲水量を把握するには?
愛犬の飲水量を把握するには?

【愛犬の飲水量のチェック方法】
①水の量を計る
②愛犬のお皿に計量した水を入れる
③水を交換するときに、残りの水を計量する
④最初に計量した水の量から、残りの水の量を差し引く
⑤差し引いた値が、愛犬が飲んだ水の量
⑥丸1日、水を交換するたびに①~⑤をおこなう

愛犬の飲み水を先に計量しておくと、水を交換するときに最初に計った水の量から残った水の量を差し引けば、愛犬が飲んだ水の量を簡単に知ることができます。

少し手間ですが、愛犬の1日の飲水量を把握するにはこの方法を丸一日おこないましょう。

また月に1~2回おこなうと平均的な飲水量もわかるので、多飲の変化にすぐ気がつけるように時間のあるときに、ぜひおこなってください。

チェックポイント!

多飲多尿の症状がある病気には、早急な治療が必要なものがあります

そのため普段から愛犬の1日の飲水量を把握して、多飲多尿にすぐ気がつくことが大事です

それでは、多飲多尿で疑われる病気について見ていきましょう。

犬の多飲多尿で疑われる病気は?

犬の多飲多尿で疑われる病気は?

愛犬が水を大量に飲む(多飲)、おしっこの量が多い(多尿)などの症状が見られたら、何かの病気のサインである場合があります。

犬の多飲多尿でで疑われる主な病気は、下記のとおりです。

犬の多飲多尿で疑われる病気

  • 腎臓病(腎不全)
  • 糖尿病
  • 子宮蓄膿症
  • 尿崩症(にょうほうしょう)
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
  • アジソン病(副腎皮質機能低下症)

これらの病状が進行すると、多飲多尿のほかに食欲・元気がない、嘔吐、下痢、体重減少などの症状も見られます。

ただ糖尿病やクッシング症候群などは食欲旺盛になるため、「食欲があるから大丈夫」とは言い切れません。

また多飲多尿で疑われる病気には、早急な治療が必要な場合もあります。そのため愛犬に多飲多尿の症状が見られたら、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

それでは多飲多尿で疑われる病気について、1つずつ詳しく見ていきまししょう。

【原因①】腎臓病(腎不全)

【原因①】腎臓病(腎不全)

●腎臓病の主な症状

多飲多尿、尿の色が薄い、嘔吐、下痢、食欲低下、脱水、貧血、元気がない、けいれん、昏睡状態など

腎臓病は、尿や毒素を排出する腎臓が正常に機能しなくなる病気。

短期間で腎臓の機能が低下する「急性腎不全」と病状が少しずつ進行する「慢性腎不全」があります。

●急性腎不全
急性腎不全は、犬が食べてはいけない食べ物(ブドウなど)、ユリ科の植物、農薬などの中毒症状が原因で起こります。

急性腎不全を発症する期間は原因物質によってちがいますが、いずれも数時間~数日間の短期間で腎機能が低下。

その結果、腎臓から尿がスムーズに排出されないため、血液中に老廃物や毒素が残ったままになる「尿毒症」が引き起こされます。

なお、急性腎不全は初期症状に多飲多尿が見られますが、症状が進行すると尿量が少なくなり、重症化すると尿がまったく出なくなります。

●慢性腎不全
慢性腎不全は、時間をかけて徐々に腎臓の機能が低下する進行性の病気。急性腎不全と同じく、血中に老廃物や毒素が溜まる「尿毒症」が起こります。

腎機能の低下により、本来腎臓で吸収されるはずの水分がそのまま尿に排出されることに・・。

その結果、色の薄い尿が大量に排泄され、体から失われた水分を補おうと大量の水を飲む・・という状態が繰り返されます。

なお、慢性腎不全は高齢になるほど発症リスクが高く、リンやナトリウムの過剰摂取は病状を進行させる危険性があります。

初期症状がほとんどなく、腎臓の70~75%以上が破壊されるまで血液検査に異常があらわれない、気づきにくい病気です。

ただ体質によっては、腎臓が40%破壊された頃から多飲多尿の症状が出るので、普段から愛犬の水を飲む量や尿の量を把握しておくことが早期発見につながります。

チェックポイント!

慢性腎臓病は徐々に進行するので、愛犬の1日に飲む水の量を把握しておくと早期発見の可能性が高くなります


【原因②】糖尿病

【原因②】糖尿病

●糖尿病の主な症状

多飲多尿、食欲旺盛だが太らない・痩せている、下痢、嘔吐、元気がない、疲れやすい、意識障害など

糖尿病は、膵臓から分泌される血糖値を下げるホルモン「インスリン」の分泌量が少なかったり、働きが充分でないために血液中に糖分が多く含まれた状態になる病気です。

血中の糖分を排出しようと、尿の排出量が増加。体は尿の排出で失われた水分を補うため、水をたくさん飲むことで多飲多尿が引き起こされます。

また糖分を細胞内に取り込めないため、エネルギー不足で疲れやすくなります。
エネルギー不足を補おうと食欲旺盛でよく食べますが、糖分を取り込めないため体重は減少する一方です。

また症状が進行すると、腎臓病や白内障などの合併症の危険性もあります。

糖尿病は6歳以上の中高齢で肥満気味のワンちゃんが発症しやすいので、適正体重の維持が予防のポイントです。

【原因③】子宮蓄膿症

【原因③】子宮蓄膿症

●子宮蓄膿症の主な症状

多飲多尿、嘔吐、食欲低下、元気がない、体重減少、毛並みが悪くなる、陰部から出血・膿の分泌、お腹がパンパンに膨らんでいるなど

子宮蓄膿症は、避妊手術をしていない高齢のメス犬がかかりやすい病気です。

子宮に入り込んだ細菌の炎症が原因で、子宮内部にどんどん膿(うみ)が溜まっていきます。

子宮に膿が溜まると同時に、細菌から発生する毒素(エンドトキシン)が尿量を調整する「抗利尿ホルモン」の働きを止めます。

抗利尿ホルモンの作用の低下によって、腎臓の働きも鈍くなり、本来吸収されるはずの水分がそのまま尿として大量に排出されることに・・。

その結果、体から大量に失われた水分を補おうと、大量の水を飲み、また大量の尿として排出される多飲多尿が引き起こされます。

なお、子宮に膿が溜まりすぎるとお腹がパンパンに膨らんだような状態になります。

またパンパンに膨らんだ子宮が破裂すると、体内に毒素がまわって短時間で命を落とす危険性があるため、早急な治療が必要です。

愛犬が高齢で避妊していない場合は、多飲多尿の症状が見られたら動物病院へすぐ連れていきましょう。

チェックポイント!

多飲多尿のほかに、食欲・元気がない、お腹が腫れているなど、子宮蓄膿症と疑われる症状が見られる場合もあれば、その他の症状がまったくない場合もあります

未避妊の高齢のワンちゃん(女の子)は、いつも注意して見てあげましょう


【原因④】尿崩症(にょうほうしょう)

【原因④】尿崩症(にょうほうしょう)

●尿崩症の主な症状

急に尿の量が増える、多飲多尿、体重減少、元気がなくなる、脱水症状など

尿崩症は、尿量を調整する「抗利尿ホルモン」の分泌の低下、または腎臓の機能低下により体内の水分が尿として大量に排出される病気です。

また体内から失われた水分を補おうと、大量に水を飲み、またその水が大量に排出される「多飲多尿」が引き起こされます。

なお、尿崩症の原因は、「下垂体性尿崩症」と「腎性尿崩症」の2種類あります。

尿崩症の種類

●下垂体性尿崩症
下垂体性尿崩症は、脳の外傷や炎症、腫瘍の影響により、脳下垂体から抗利尿ホルモンが十分に分泌されないことが原因。

抗利尿ホルモンは腎臓の水分吸収を促す作用がありますが、分泌量が少ないため腎臓での水分吸収が十分に行われず、大量の水が尿として排出されて尿崩症が起こります。

●腎性尿崩症
腎性尿崩症は、抗利尿ホルモンは正常に分泌されているものの、何らかの影響で腎臓の機能が低下しているため、水分が吸収されず大量の尿を排出されます。

どちらも初期症状は多飲多尿だけですが、慢性化すると脱水症状を起こしやすく、意識障害に陥る危険性があります。

体重減少、元気がなくなる、けいれんなどの症状が見られたら、早急な治療が必要です。

【原因⑤】クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

【原因⑤】クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

●クッシング症候群の主な症状

多飲多尿、抜け毛が増える(左右対称)、皮膚が黒ずむ(色素沈着)、毛艶がなくなる、お腹まわりが丸く膨らむ、食欲旺盛、体重減少、筋肉量の低下など

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎から分泌される「副腎皮質ホルモン(コルチゾール)」の過剰分泌が原因の病気です。

とくに8~12歳くらいの高齢犬に発症が多いとされ、脳下垂体や副腎皮質の腫瘍の影響が原因でコルチゾールが過剰分泌されて起こります。

主な症状は多飲多尿のほかに、体の毛が全体的に薄くなり、とくに胴体に左右対称の抜け毛が起こるのが特徴です。

ほかにも皮膚の黒ずみ、食欲旺盛でよく食べるが体重が落ちるなどの症状が見られ、症状が進行すると体を動かすことを嫌がり、横になって過ごす時間が増えます。

また免疫力も低下するため、皮膚炎や膀胱炎などの感染症に注意が必要です。

【原因⑥】アジソン病(副腎皮質機能低下症)

【原因⑥】アジソン病(副腎皮質機能低下症)

●アジソン病の主な症状

多飲多尿、嘔吐、下痢、おう吐、元気・食欲がなくなる、体重減少、呼吸困難など

アジソン病(副腎皮質機能低下症)は、副腎から「副腎皮質ホルモン(コルチゾール)」が十分に分泌されないため、体力や筋力の低下、低血圧などの症状が起こります。

コルチゾールが過剰分泌される「クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」と、真逆の病気です。

コルチゾールの分泌量が低下する原因は、免疫疾患や感染症などによって副腎が破壊される「原発性」と、脳下垂体の腫瘍や炎症によって副腎が萎縮する「二次的異常」があります。

また原因だけでなく、アジソン病も急性と慢性の2つタイプがあります。

●急性のアジソン病

急性のアジソン病は、愛犬が強いストレスを感じた場合に発症します。

そもそもコルチゾールは、ストレスに対抗するホルモンです。

しかし、アジソン病はコルチゾールの分泌が充分でないため、大きなストレスを受けると体にさまざまな症状が引き起こされるのです。

突然フラつく、元気がなくなる、呼吸困難、意識障害などのショック状態に陥ると命にかかわる危険性があります。

●慢性のアジソン病

慢性のアジソン病は、多飲多尿、元気・食欲がなくなる、嘔吐、腹痛、下痢、運動量の低下、体重の減少などの症状が見られ、症状は良くなったり悪くなったりを繰り返します。

症状が進行すると、副腎皮質の90%以上が破壊され、ストレスを感じなくても症状が引き起こされます。

急性の場合は命にかかわるため、上記の症状が見られたらすぐに獣医さんに診てもらいましょう。

チェックポイント!

以上が、多飲多尿で疑われる病気です

多飲多尿の症状以外に、愛犬に元気や食欲がないなどの症状が見られたら、すぐかかりつけの動物病院へ連れていきましょう

まとめ

犬の多飲多尿は、さまざまな病気の初期症状に見られます。

ただ単に喉が渇いているだけか判断するには、愛犬が普段どのくらい水を飲んでいるか把握しておくことが重要になります。

愛犬の異変にすぐ気がつけるように、愛犬の1日に飲む水の量はきちんと把握しておくこと。
また尿の量も毎日観察すると、尿の量や臭い、色などの変化に気づきやすいので、毎日チェックしましょう。

(参考文献)
【一般社団法人ペットフード協会・ペットフート販売士認定講習会テキスト】
「犬・猫の栄養に関する基礎知識」より

参考サイト:よく水を飲む
参考サイト:ワンちゃんの病気-水をたくさん飲む-

あしあとおすすめドッグフード目的別ランキング