【犬の食物アレルギー】犬に多い原因食材・症状・検査を徹底解説!

【犬の食物アレルギー】犬に多い原因食材・症状・検査を徹底解説!

愛犬の症状・・もしかして食物アレルギーでは?

「体をかゆがる」「皮膚が赤い」などの症状から、愛犬の食物アレルギーを心配していませんか?

食物アレルギーに気づかず、アレルゲン(アレルギーを起こす原因)の食品を与え続けていると、皮膚炎や下痢、嘔吐などの症状がどんどん悪化していきます。

そこで愛犬の食物アレルギーをチェックするために、食物アレルギーの症状や原因、アレルギーを起こしやすい食品について、一緒に確認しましょう。

チェックポイント!

ダニやノミなどに感染していないのに、「体をかゆがる」「目や口のまわりが赤い」などの症状が見られたら、食物アレルギーの疑いが考えられます

さっそく、食物アレルギーについて詳しく見ていきましょう!

それではまいります。

犬の4割は、食物アレルギー!?

犬の4割は、食物アレルギー!?

犬も人と同じように、牛肉や小麦などの特定の食品に対してアレルギー反応を起こす場合があります。

実際に国内のペットフードメーカー「ペットライン株式会社」の調査では、約4割の犬が「食物アレルギー」またはその疑いがあることが確認されています。

●食物アレルギーとは?

食物アレルギーは、体の免疫システムが食品に含まれる特定のタンパク質を異物だと誤って認識することで免疫機能が過剰反応を起こす病気。

免疫システムの過剰反応によって皮膚炎や消化器官に障害が及び、かゆみや発疹(ほっしん)、脱毛、下痢、嘔吐などの症状が引き起こされます。

なお、犬が食物アレルギーを起こしやすい食品は、牛肉、鶏肉、小麦、乳製品などです。

※詳しくは「アレルギーを起こしやすい食品」をチェック!

●食物アレルギー以外のアレルギーについて

食物アレルギー以外のアレルギーについて

アレルギーを引き起こす原因(アレルゲン)は食品のほかにも、花粉、ダニ・ノミ、ホコリ、昆虫、薬などがあり、症状はいずれも皮膚炎が中心です。

またアレルゲンの種類によって、「ノミアレルギー性皮膚炎」「花粉症」「疥癬(かいせん)」「アトピー性皮膚炎」などに分類されます。

チェックポイント!

アレルギーは、体に害のない物質(食品・花粉など)を免疫システムが異物と勘違いして過剰反応を起こす症状です

食物アレルギーもその1つで、皮膚炎や下痢、嘔吐などが引き起こされます

つづいて、食物アレルギーの症状をチェックしましょう。

食物アレルギーの症状

食物アレルギーの症状

食物アレルギーの症状は、次のとおりです。

●食物アレルギーの症状

  • 体をかゆがる
  • ポツポツとした赤い発疹(ほっしん)
  • 口や目の周辺、耳、内股などの柔らかい部分の皮膚が赤くなる
  • 手足を舐める、噛む、引っかく
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 抜け毛が増える、脱毛
  • フケが出る
  • 外耳炎

食物アレルギーは、皮膚にポツポツした赤い発疹(ほっしん)、脱毛、激しいかゆみが発生するのが特徴。

かゆみの他に痛みを伴う場合もあり、愛犬が患部をしきりに舐めたり噛んだり、引っかくようになります。

また消化器官にも悪影響が及ぶため、下痢や嘔吐になるケースも多いです。

犬の食物アレルギーは文字強調目や口のまわり、耳、手足の指の間、肉球、背中などに症状が出やすいです。

なお、犬の食物アレルギーは目や口のまわり、耳、手足の指の間、肉球、背中などに症状が出やすいです。

とくに目や口のまわり、手足の指の間の炎症は重症化しやすく、脱毛や皮膚炎が悪化すると皮膚が黒ずんで色素沈着を起こします。

さらに、愛犬がしきりに患部を舐めたり噛んだりすると、傷口から細菌やウイルスが体内に侵入して、別の皮膚炎に二次感染する危険性もあります。

この他にも注意が必要なのが、外耳炎です。

「食物アレルギーの犬の約8割は外耳炎の疑いがある」といわれるほど、耳は食物アレルギーの影響を受けやすい場所です。

「食物アレルギーの犬の約8割は外耳炎の疑いがある」といわれるほど、耳は食物アレルギーの影響を受けやすい場所です。

そればかりか、愛犬の体質によっては皮膚の赤みや湿疹、脱毛などの症状がなく、食物アレルギーの症状が外耳炎だけの場合もあります。

その場合、外耳炎の原因が食物アレルギーだと気づかないことも・・。

「耳掃除や点耳薬などの耳のケアしても、外耳炎がいっこうに改善されない」

このような場合は、食物アレルギーを一度疑ってみましょう。

食物アレルギーは「アトピー性皮膚炎」に似ている?

また食物アレルギーは、アレルギー性の皮膚炎の中でも「アトピー性皮膚炎」と症状が似ていて、どちらも激しいかゆみ、発疹(ほっしん)、抜け毛などが起こります。

・食物アレルギー

アレルゲン(アレルギーの原因)が食品中に存在する。

季節に関係なく、1年を通して同じ症状が発生する。


・アトピー性皮膚炎

アレルゲンが複数存在するため、特定するのがむずかしい。

季節や環境の影響が大きいため、季節によって症状に差がある。

(春夏は症状がひどく、冬は症状が軽め)

主なアレルゲンは・・
花粉、ハウスダスト、大気汚染、食品、ストレス、電磁波、金属、薬物など。

このように、食物アレルギーは原因が食品中だけに存在するのに対して、アトピー性皮膚炎は環境要因が複数影響していて、原因物質の特定がむずかしいです。

ただ、それぞれの治療法はちがうため、愛犬が食物アレルギーとアトピー性皮膚炎のどちらであるか、見分ける必要があります。

そこで注目したいのが、愛犬の背中の状態です。

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎のどちらも、顔(目・口・耳のまわり)や手足の先、お腹などに症状が出ますが、1点ちがうのが背中。

食物アレルギーは背中に症状が出やすいですが、アトピー性皮膚炎は背中には症状がほとんど出ません。

ですから、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎を見分けるには、愛犬の背中をチェックしましょう。

食物アレルギーの症状を確認した次は、犬がアレルギーを起こしやすい食品を見ていきましょう。

アレルギーを起こしやすい食品

国内のペットフードメーカー「ペットライン株式会社」の調べによると、犬がアレルギーを起こしやすい食品ワースト3は、上から「鶏肉」「牛肉」「小麦」

ついで、豚肉、乳製品、トウモロコシ、大豆、ラム肉などが続きます。

一方、魚や大豆以外の豆類はアレルギーを起こしにくい食品とされています。

そもそも、食物アレルギーは食品中のタンパク質に反応して起こるため、タンパク質が含まれる食品はすべて食物アレルギーを起こす可能性があります。

そもそも、食物アレルギーは食品中のタンパク質に反応して起こるため、タンパク質が含まれる食品はすべて食物アレルギーを起こす可能性があります。

しかし、犬の食物アレルギーの原因物質(アレルゲン)は、「牛肉」「乳製品」「小麦」「ラム肉」「卵」「鶏肉」「大豆」「トウモロコシ」の8品目がほとんど。

「ペットライン」の報告では、犬の食物アレルギーの93%がこの8品目が原因とされています。

とはいえ、アレルギーの原因になりやすい牛肉や鶏肉、小麦などを愛犬に与えなければ、食物アレルギーを発症しないわけではありません。

それでは、食物アレルギーが起こる原因を見ていきましょう。

食物アレルギーの原因

食物アレルギーの原因

残念ながら、犬の食物アレルギーの原因ははっきりと分かっていません。

ただ、「遺伝」「食生活」が大きく影響していると考えられています。

●遺伝

遺伝的な影響から、免疫細胞(Th2細胞)の働きが生まれつき活発。

Th2細胞は、リンパ球(B細胞)にアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対抗する「IgE抗体」をつくるように指示する働きがあります。

その結果、体内で「IgE抗体」が大量につくられることに・・

すると、体内にあるIgE抗体にアレルゲンが結びつき、体内で炎症が発生。アレルギーが引き起こされてしまうのです。

なお、遺伝の影響による食物アレルギーは、1歳未満に発症する場合が多いです。

●食生活

アレルギーのリスクを高める原因の1つは、「特定のタンパク質」を偏って摂取することだと考えられています。

アレルギーのリスクを高める原因の1つは、「特定のタンパク質」を偏って摂取することだと考えられています。

特定のタンパク質ばかり摂取していると、そのタンパク質に対する体内の許容範囲がいっぱいになり、体が受け入れられずにアレルギー反応を起こしてしまうのです。

ですから、特定の食材だけを与えるのは避けること。

特定のタンパク質を偏って摂取しないように、数ヶ月に1度は主原料のちがうドッグフードに切り替えましょう。

つぎは、食物アレルギーの検査方法についてです。

食物アレルギーの検査・金額

食物アレルギーの検査方法は、「血液検査」「除去食試験」の2つあります。

食物アレルギーの検査方法

  1. 血液検査(アレルゲン特異的IgE検査・リンパ球反応検査)
  2. 除去食試験

1つずつ見ていきましょう。

血液検査

血液検査

食物アレルギーは、アレルゲンに対抗する「IgE抗体」が関係する場合とリンパ球の反応が関わる場合の2タイプあります。

血液検査では、血中に含まれるIgE抗体とリンパ球が、それぞれアレルゲンにどのような反応を示すか検査します。

●アレルギーの血液検査

  • アレルゲン特異的IgE検査
  • リンパ球反応検査

【金額】各2~3万円程度査

ちなみに犬の食物アレルギーは、リンパ球の反応によるものが8割程度と多く、IgE抗体(アレルゲンの対抗物質)によるものは3割程度です。

これらの血液検査では、アレルギーの原因食品を特定することができます。

検査費用は、各2~3万円程度です。

除去食試験

除去食試験

血液検査は食物アレルギーの原因食品を特定するのに対して、除去食試験は皮膚炎の原因が食物アレルギーかどうかを確認するものです。

摂取する食品を限定して、皮膚炎の改善が見られるか確認します。

●除去食試験

食物アレルギーを起こしにくい食品を主原料にした、原材料がシンプルなドッグフードを約2ヶ月間与えていくなかで、皮膚炎の改善が見られるか確認する試験。


除去食は、動物病院から提供・指定されたものを与えます。

なお、除去食だけの影響を見るため、除去食試験中は除去食のフードと水しか与えてはいけません。おやつも禁止です。

除去食に使用されるドッグフードは、1kgあたり2,000~3,000円位です。

食物アレルギーを予防するには?

食物アレルギーを予防するには?

食物アレルギーは遺伝の影響もあるため、すべてを防ぐことはできません。

ただ普段の食生活の心がけで、発症リスクを下げることができます。

そこで、食物アレルギーを予防するために、つぎの2点に注意しましょう。

食物アレルギーを予防するポイント

  1. 今まで食べたことのないタンパク源
  2. 消化の良いタンパク質

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

今まで食べたことのないタンパク質

今まで食べたことのないタンパク質

食物アレルギーを予防する1.つ目の方法は、今まで食べたことのない「新奇タンパク質」が主原料のドッグフードを選ぶことです。

その理由は、食物アレルギーは過去に食べたことのある食品に起こる場合が多いから。

実際、犬の食物アレルギーの原因食品は、牛肉や鶏肉、小麦など、ドッグフードの原材料でよく使用されているものばかりです。

ですから、今まで与えたことのない新たなタンパク源を与えてみましょう。

市販のドッグフードではアレルギー対策として、ラムや馬肉、鹿肉を主原料に使用したフードも数多くあります。

その他にも、新奇タンパク質としてダック、ナマズ、カンガルーをメインに使用したドッグフードもあるので、ぜひチェックしてみてください。

同じタンパク質を食べ続けるのは危険?

食物アレルギーのリスクを高める要因の1つは、同じ食品(タンパク質)ばかりを摂取することです。

同じ食品ばかりを食べ続けると、その食品に含まれる特定のタンパク質に対する体内の許容量がいっぱいになり、免疫システムが過剰反応を起こしてしまうのです。

ですから、数ヶ月に1度は今与えているドッグフードとは主原料のちがうフードに切り替えて、特定のタンパク質ばかりを摂取しないように注意しましょう。

また、主原料に2種類以上のお肉が使用されているドッグフードは、複数のタンパク質を一度に摂取できるのでおすすめです。

消化の良いタンパク質

消化の良いタンパク質

また食物アレルギーを予防するには、消化の良いタンパク質を摂取することも重要です。

食物アレルギーは食品中のタンパク質に反応しますが、消化の良いタンパク質なら免疫システムが過剰反応する前に消化・分解されるので、アレルギーが起こりにくいです。

・アレルギー対策の療法食はタンパク質が分解されている

アレルギー対策の食事療法フードでは、タンパク質をある程度消化・分解(加水分解)した低分子タンパク質を使用した製品があります。

なお、市販のドッグフードでも消化の良いタンパク質を見分けるポイントは2つあります。

それは「主原料が肉、または魚」「ヒューマングレード」のドッグフードです。

●主原料が肉、または魚
犬は祖先が肉食中心のオオカミの名残りから、穀物より肉や魚のほうが消化しやすいです。

そのためドッグフードは穀物(トウモロコシや小麦)より肉や魚をメインに使用されているフードのほうが、体内でスムーズに消化されます。

●ヒューマングレードのドッグフード
ドッグフードに含まれるタンパク質は、原材料の品質によって消化率が変わります。

原材料に4Dミート(病気・死亡した家畜)やチキンミール・動物油脂などの副産物(家畜を丸ごと粉砕したもの)といった低品質なものは消化不良を起こしやすく、食物アレルギーや栄養不良の危険性があります。

それに対して良質なタンパク質を摂取できるのが、「ヒューマングレード」や「原材料は食品と同じ品質のものを使用」などの表示があるドッグフードです。

ヒューマングレードのドッグフードは、私たちも食べられる高品質な材料が使用されているので、良質なタンパク質を摂取できます。

まとめ

犬の4割は食物アレルギーの疑いがあります。

主原料に2種類以上の肉や魚が使用されているドッグフードや、数ヶ月に1度は主原料のちがうドッグフードに変更して、特定のタンパク質ばかりを摂取させないように注意しましょう。

※参考文献
【一般社団法人ペットフード協会・ペットフート販売士認定講習会テキスト】
「犬・猫の体の構造と生理」「犬・猫の栄養に関する基礎知識」より

※参考サイト:食物アレルギーとは…
※参考サイト:犬と猫のアレルギーとは
※参考サイト:犬の外耳・中耳・内耳等の治療、原因と症例

あしあとおすすめドッグフード目的別ランキング